今回は秋田県向けの製氷装置改造工事を行います
さてぞくぞくとFRPタンクや小物及び機器類などが当社へ入荷してきました

タンクは運び込まれたとき寝ておりますが最終的には縦型に設置です
装置なども入荷しました

今回は濾過機とUV装置が不要の為まずは撤去作業を行っていきます
また現地での配置図に基づき一度全体の並び替え作業が必要となります
現地と基本同じ配置にしないと配管などの長さなどの確認も出来ません
不要な物を撤去していきます

撤去後です

かなりすっきりした架台に見えます
さて次は配置図に基づき並び替えを行っていきます
配置をしていきます

配置が出来てきました

さてこの画像正面から見て右手前のゴムパッキンの位置が今回のタンクを置く場所になります
さてそろそろFRPタンクをセットしていきましょう
タンクを十分注意しながら起こしていきます

その後タンクを固定していきます
タンクが無事立ちました



さてこれではタンク頂部に上がることが出来ませんので、足場の仮設が必要となってきますので準備します
足場も仮設終わりました
これで上部に上がれます
しかし上部で作業するとなると落下するといけないので先に手すりをセットしていきます

手すりの一部改造などを行い、これから綺麗に塗装していきます
もちろん梯子やハシゴ登ってる際の背かごも同様ですが省略致します

綺麗に塗装して乾かします
そろそろ乾いたでしょうか?
ではタンク上部に手すりをセットしていきます

安全には万全な注意をしながら作業していきます

画像だとよくわからないかもしれませんが地味に高さがありますので、安全帯は必須です(もちろん2m以上の場合は必ずなのです)
さて次はPを白い囲み周辺にセットしたいのですが、既存の架台には骨が少ないためセットが出来ないので、材料手配して骨を取付ていきます

図面位置通りに骨を付けていきます
後は溶接部仕上げ及びビード部の錆止め施工して完成です
早速Pをセットしていきましょう

3台セットしていきます

続いては増設の配電盤を設置するため架台を改造していきます
予定では白部分に取り付けます
配電盤の現物が来てないので図面寸法にて作業していきます

架台加工中です

増設配電盤入荷しましたので、さっそく取付していきます
さてそうしている間に配管接続工事も進んでると思いますので、見てみます

毎回ラインや接続方法は違うのですがさすが配管業者さんはプロです
どんどん施工していきます

同じく配管作業中です

配管接続後、配管振れ止めを取り付けていきます
今回は発送の際に取り外す為、ボルト取付にしておきました。
今回は発送前に試運転を行うので各準備していきます
さらに詳しく
現地での作業を極力減らす為、現時点で出来るところまで対応する
試運転風景です

作動等一通り確認したら次は発送に向けてばらしていきます
今回は1週間強とあまり作業時間がありませんでしたが無事発送段階まで終わりました